こんにちは。習慣と思考のサクセスパートナー、檜垣孝司です。
様々な中小企業経営者のお話しを聞いていると、「うちの社員はよくなってくれている」と言われる方と「うちの社員は全く動かない」と言われる方と大きく二つに分かれます。問題は後者の方。ここを詳しく聞いていくとえてして次のような症状が出ています。
@仕事を積極的に覚えない。受け身である。
A社員同士、協力しない。
Bすぐに他人のせいにする。
C言っても聞かない。
他にも挙げだせばたくさんあるとは思いますが、それらも含めて私はこのような症状には根底に横たわる大きな一つの要因があるように思っています。それは、「ネガティブな思考習慣が身についている」ということです。
おそらく、ネガティブな思考習慣がついてしまった組織では
@新しい仕事を任せてみた。
⇒「うわ〜、また忙しくなる。帰りが遅くなってつかれそうだな」
A隣の部署と連携する必要が出たとき。
⇒「どうせあっちの部署の連中はちゃんとやらないに決まっている」
B製品不良やクレームが発生した。
⇒「誰かを悪者にして、自分はこの件からは外れたい」
C社長、上司に注意された。
⇒「うるさいからとりあえず聞いてるふりだけしてやり過ごそう」
等々
刺激に対して、このような思考パターンが身についてしまい、それに基づいた行動が出ているはずです。
もし、これがポジティブな組織なら、例えば
@新しい仕事を任せてみた。
⇒成長の機会ととらえる。
A隣の部署と連携する必要が出たとき。
⇒どうすれば、関係部署が十分動いてくれるか方法を考える。
B製品不良やクレームが発生した。
⇒次回同じ事態を発生させないために、自分できることはないか考える。
C社長、上司に注意された。
⇒学びの機会としてとらえる。
となるのでしょう。
ポイントは、
起こっている事実にどのような解釈を与えるか、つまりネガティブな側面にフォーカスするのかポジティブな側面にフォーカスするのかの差がすべてであり、ポジティブな側面に着目するトレーニングさえ行えば、道は開ける可能性はあるんだということを知っておくことです。
人間は基本的に自由なので、ある事実に対して、自分が好きな解釈を与えることができます。そう、起こっている事実は元来無色透明なものであり、それを悲観的なものと見るか、楽観的なものと見るかは、各人の裁量に任されているのです。
そうであれば、社員の皆さんを育成し、ポジティブになってもらいたいですね。
ところがここで注意点があります。それは「主体性」です。
具体的には
@「従業員側が変わることだけを経営者が期待してはならない」
従業員をポジティブにするため、社長である皆さんは何ができますか?経営者が従業員側に対して一方的に変わることを期待している姿を見た社員が「よ〜し、頑張るぞ!」となりそうでしょうか?
つまり、社員をポジティブにする前提として、自分自身のポジティブさを磨くということが必要になります。
A「経営者が組織をポジティブにしようとしていることをはっきりと言葉で伝える」
決してやってはならないことは「察してほしい」という態度です。自分の考えをはっきりと発表するのはエネルギーがいることですが、「察してほしい」は結局、自分は何もせず、周りが動いてくれることを期待するもの以外の何物でもありません。
ポジティブとは主体性によって支えられています。つまり、ポジティブを追求することは、すなわち、主体性の追求であることを知っておいていただきたいと思います。
但し、ポジティブな組織を目指すことを明確にすると、どうしてもそれに賛同できない人は自然と組織を去ることになるでしょう。それまで、組織の方向性が不明確であったからこそ、いろんな人が所属できたわけですが、カラーを明確にするとどうしてもそれになじめない人はやがていなくなります。しかし、そうして組織は徐々にポジティブに向けて動き出していくのです。
ニュースリリース
成果を出す組織へ
記事カテゴリーを選んでください。